記述問題の最適解を探る

記述問題の最適解を探る

ついに実現!対面作問勉強会!②

2024/7/25

目次
    こんばんは、中の人(@mAjorstep_jp)です。ようやく夏休みを迎えましたが、とんでもない暑さですね。うちの猫もへばってとろけています。熱中症には十分に気をつけて過ごしたいです。
    さて、本日は#現代文作問ワークショップ202406のレポート記事の続きです。
    その➀を未読の方はこちらから。

    その前に、お待たせしている#現代文作問勉強会202408 についてのお知らせです!



    #現代文作問勉強会202408は、8/24(土)19:00-21:30

    #現代文作問勉強会202408 は、8/24(土)19:00-21:30に開催いたします!
    まずはご予定を空けておいてくださいね。
    勉強会の詳細はこの記事の最後、会員限定エリアでお知らせします。
    来週発行のニュースレターで申込スタートです!
    作問の記事を読んで、気持ちを高めてから勉強会の詳細を読んでくださいね。



    では、ここから#現代文作問ワークショップ202406 レポート第2弾です。

    記述問題は絶対に一番後ろ?

    問題づくりにおいて、大体の構成が決まっている方もいらっしゃるでしょう。
    というか、どう作ってもいつも似たような構成になってしまう、という方が適切かもしれませんね。
    このように、テストの構成には作問者のクセ、型のようなものが出てきがちです。
    たとえば、塾では入試問題の「傾向と対策」をやったりしますが、「傾向」には問題を作るときの構成が含まれています。
    私学の先生が入試問題を作るときには、内容よりも構成、出題形式が揃うように作問するのではないでしょうか。
    だからこそ、テストの構成には気を配る必要があります。

    #現代文作問ワークショップ202406の議論のひとつが、

    匿名で質問やリクエストを送る

    ※登録・ログインなしで利用できます

    記事をサポートする

    記事をサポートする

    感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 小論文・現代文の指導スキルを学ぶ会(β版)の継続運営を支えましょう。

    ※登録・ログインなしで利用できます

    メールアドレスだけでかんたん登録

    • 新着記事を受け取り見逃さない
    • 記事内容をそのままメールで読める
    • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
    あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?